虚ろなアバター
虚ろなアバターの特徴
表情がない、または曖昧なアバター
虚ろなアバターは、一般的なアバターと異なり、表情が曖昧だったり無表情であることが多いです。例えば、目が大きく見開かれたままで感情が読めない、笑顔のはずなのにどこか不気味さが感じられる、目だけが白く濁っているなど、どこか異様な印象を与えることが特徴です。
また、プロフィル写真が一見すると普通の人間の顔に見えるものの、よく見るとデジタル加工されすぎて不自然に感じたり、目が他の人と比べて不自然に大きい、顔が左右対称すぎるなど、明らかに人間らしさに欠けた部分があることが多いです。
無関係なメッセージや返答をする
虚ろなアバターのアカウントは、話しかけたりコメントをしても、全く会話が成立しない返答が返ってくることが多いです。例えば、「こんにちは」と挨拶すると「青い鳥が飛んでいます」といった関係のない返事が返ってくる、あるいは繰り返し同じフレーズを返信してくるといったことがよくあります。
一見するとAIやボットのようにも見えますが、時折「なぜ私を見ているのですか」「今あなたの後ろにいます」といった不気味なメッセージを返すことがあり、これがユーザーに恐怖感を与えます。
投稿が意味不明または不気味な内容
この種のアバターのアカウントは、意味不明で不気味な投稿が続くことが特徴です。例えば、「私の影が消えました」「この場所は暗すぎる」「助けて、出られない」といった、不安や恐怖を煽るような言葉が断片的に投稿されていることがあります。
投稿内容が定期的に繰り返されたり、同じメッセージが数時間おきに投稿されることもあり、その不自然な行動がユーザーに不安を抱かせます。また、プロフィールに「私はここにはいません」や「これは現実ではありません」といった謎めいた言葉が書かれていることもあります。
突然、目の前のアバターが変化する
チャット中やSNSのやりとりの最中に、虚ろなアバターの画像が突然変わるという体験談もあります。例えば、最初は普通のアバターだったのに、数分後に不気味な顔に変わっていたり、眼が見開かれた異常な表情に変化することがあります。
特にビデオチャットやライブ配信の最中にアバターの表情がゆっくりと変わる場合、見ているユーザーはリアルタイムで恐怖を感じるとされています。これは、アバターの背後に何か「異質な存在」が潜んでいるかのように感じさせる要因です。
接触後に奇妙な現象が起こる
虚ろなアバターに接触すると、その後に不思議な出来事が起こることが多いとされています。例えば、接触したユーザーのスマホやPCが突然フリーズする、操作が効かなくなるといった電子機器の不調や、深夜にアバターから「まだ見ています」とメッセージが届くといった事例もあります。
また、アバターとやり取りをしたユーザーの夢にそのアバターが現れ、「一緒に来てください」「ここに残って」といった不気味な言葉をかけられるといった話も語られています。このため、虚ろなアバターに出会った場合、絶対にやり取りを避けるようにという警告が広まっています。
「虚ろなアバター」にまつわる怖い話
体験談 1:「突然変わる表情」
大学生のAさんは、友人と共にバーチャルチャットを楽しんでいました。彼のアバターは普段、明るい笑顔のキャラクターを設定していたのですが、ある日、アバターが無表情になり、目が少しずつ虚ろになっていることに気づきました。不思議に思って設定を確認しましたが、特に変えた覚えはありませんでした。
その後もアバターは日に日に不気味な変化を見せ、目が見開かれ、口元がかすかに歪んだ不気味な笑みに変わっていきました。Aさんは恐怖を感じてアバターを削除しようとしましたが、削除ボタンが灰色になって押せなくなっていました。ついには、画面に映るアバターがこちらをじっと見つめ、時折口が勝手に動いて何かを囁いているように見え、Aさんは二度とそのアプリを開かなくなりました。
体験談 2:「ログインしなくても動き続けるアバター」
社会人のBさんは、長時間遊んでいたオンラインゲームのアバターを作成し、頻繁にプレイしていました。しかし、ある日突然ログインしていないのにもかかわらず、フレンドリストにはBさんのアバターがオンラインになっていると友人から連絡が入りました。不審に思ったBさんはログインして確認しましたが、何も異常はなく、プレイを再開しました。
その後もログインしていないはずなのにBさんのアバターがゲーム内で勝手に動き回っていると複数の友人から報告され、ついにはBさんのアバターが他のプレイヤーに話しかけるようになりました。そのアバターはまるで誰かが操作しているかのように無表情でプレイヤーに付きまとい、不気味な言葉を呟くようになり、Bさんはアカウントを削除せざるを得なくなりましたが、ゲーム内では今も「Bさんのアバター」が時折出没するとの噂が広まっています。
体験談 3:「顔が変わり続けるアバター」
高校生のCさんは、自作のアバターを使ってSNSで友人と交流していました。しかし、ある日、アバターの顔が少しずつ変化していることに気づきました。最初は目がほんの少しだけ大きくなっているだけだったのが、日に日に目が虚ろなものに変わり、口元が不自然な形に歪み始め、アバターが見たこともない表情を浮かべていたのです。
怖くなったCさんが友人に確認すると、友人のスマホからも同じ「不気味な顔」に変わっていることがわかりました。Cさんはアバターを削除しようと試みましたが、翌日にはそのアバターが自分のアイコンに戻っており、アプリを開くたびに虚ろな笑顔でこちらを見ているため、気味悪さを感じたCさんはアカウントを削除しました。しかし、それ以降も新しいアカウントを作成するたびに同じアバターが勝手に設定され、CさんはSNSをやめざるを得なくなったといいます。
体験談 4:「アバターが話しかけてくる」
あるOLのDさんは、SNSでバーチャルアバターを使った動画を投稿することが趣味でした。しかし、ある日、アバターを撮影している最中に、操作していないのにアバターが口を開き「見ているよ」と囁いたのです。驚いたDさんは何度も撮影を確認しましたが、録画を再生するたびにアバターが独りでに動き、次第に表情が歪んでいく様子が映っていました。
その後もアバターを使うたびに不気味な囁き声が録音されるようになり、最終的にはアバターがDさんをじっと見つめながら「もう一人の私だよ」とつぶやいた瞬間、Dさんは恐怖でスマホを破棄しました。しかし、その夜から毎晩、夢の中にそのアバターが現れるようになり、今も夜中に誰かに見られている気配に怯えているといいます。
本サイトに掲載されているすべての内容の著作権は運営者に帰属しております。
本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。 上記著作権の無断複製、転載、転用、改変等が判明した場合は、法的措置をとる場合がございます。