日本の妖怪・幽霊

記憶にないSNSアカウント

「記憶にないSNSアカウント」は、現代の日本で話題となっている都市伝説の一つで、ある日突然、本人の記憶にはないにもかかわらず、見覚えのある写真やメッセージが投稿されたアカウントが存在していることに気づくというものです。このアカウントは、自分が知っている人の名前で作られていることも多く、まるで本人の生活を知っているかのように、詳細な情報が投稿されていることから、多くの人に恐怖感を与えています。

「記憶にないSNSアカウント」の特徴

自分の名前で存在する知らないアカウント

「記憶にないSNSアカウント」は、本人の名前や知人の名前で作成されており、気づくとフォロワーや投稿数が増えていることが多いです。まるで自分が作ったかのように感じられるため、誰が作成したのかが分からず、本人が何らかの意図で作ったのかもはっきりしないため不気味さが強調されます。

日常生活を知っているかのような投稿

アカウントには、本人が生活しているはずの場所や、実際に訪れたことのある場所の写真、さらには誰にも言っていないようなプライベートな内容が投稿されていることがあります。これらの投稿は、本人が覚えていないだけで実は投稿しているのではないかという不安感を与えます。
さらに、普段使用しているフレーズや表現方法までそっくりな場合も多く、友人や家族にさえ区別がつかないことがあり、見た者を混乱させます。

時間差や現実と異なる記録

このアカウントには、現実と異なるタイムラインが投稿されることがあります。例えば、何日も前に会ったはずの友人との記録が「今会っています」とされていたり、本人が現在いる場所と異なる場所から投稿されていたりします。
時折、アカウントには「今あなたの後ろにいる」といった不気味なメッセージが投稿されることもあり、まるで見えない存在が自分の生活を操っているような恐怖を覚えます。

削除しても再び現れる

アカウントに気づいた本人が削除やブロックを試みても、しばらくすると別の名前や少し異なるアカウントで再び現れることが多いです。このため、一度気づいてしまうと完全に取り除くことが難しく、毎日新たにアカウントが増えていくこともあります。
特に削除した後に、少しずつ内容が変わって再び現れることがあるため、「何者かが意図的にアカウントを作成しているのでは」と感じる人も多く、不安が続く原因となります。

不気味なメッセージや通知

アカウントから、本人に直接メッセージが届くこともあり、その内容が「知っているよ」「本当の自分を教えてあげる」といった恐怖を感じさせるものが多いです。また、アカウントをブロックしても、他のSNSやメッセージアプリを通じて「まだ終わっていない」といった通知が届くこともあります。
特に夜中や午前3時など、不気味な時間帯に通知が来る場合が多く、これらの通知により夜も眠れなくなり、日常生活に支障が出るほどの恐怖を与えることがあります。

「記憶にないSNSアカウント」にまつわる怖い話

体験談 1:「自分とそっくりな投稿」

大学生のAさんは、ある日、自分の名前とそっくりなアカウントが存在していることに気づきました。投稿内容は日常の出来事そのもので、彼が普段訪れる場所や日常の出来事が詳細に記されており、誰が作成したのかがわからず不気味に感じていました。

その後、アカウントのストーリーに「今あなたを見ている」といったメッセージが表示され、さらに怖くなったAさんはアカウントを削除しようとしましたが、次の日には別のアカウントがまた同じ内容で現れ、以来、気味悪さが消えないといいます。

体験談 2:「知らない自分の記憶」

社会人のBさんは、SNSで自分の写真を使っているアカウントを発見しました。そのアカウントには、過去の出来事が詳細に記されており、Bさん自身が覚えていないはずの内容も含まれていました。さらに、アカウントの投稿には、実際には存在しない場所にいるかのような写真もあり、現実と異なる記録が存在していることに驚きました。

その後、アカウントから「自分を取り戻して」といったメッセージが届き、削除しても別のアカウントで再び接触があるため、Bさんは次第に精神的に追い詰められていったといいます。

体験談 3:「自分の影のようなアカウント」

高校生のCさんは、友人から「Cの新しいアカウントを見つけた」と言われ、見覚えのないアカウントを確認すると、自分が行った覚えのない場所や知らない出来事が投稿されていました。自分ではないと否定しようとしましたが、投稿内容はCさんが話したことや持ち物について細かく記載されており、友人たちは信じませんでした。

削除を試みたものの、アカウントは次々と増え続け、最終的にはCさんもそのアカウントが自分自身なのではないかと混乱し、精神的な不調を訴えるようになったといいます。

!

本サイトに掲載されているすべての内容の著作権は運営者に帰属しております。
本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。 上記著作権の無断複製、転載、転用、改変等が判明した場合は、法的措置をとる場合がございます。