消える影の影
消える影の影の特徴
自分の影とは異なる「もう一つの影」
この都市伝説の主な特徴は、普通の影とは別に「重なるように存在するもう一つの影」が見えることです。この「影の影」は、目に見えて薄暗く、少しずれて見えたり、ゆっくりと動くこともあります。普段の影とは違い、なぜか「存在しないはずの何か」が映っているような違和感を感じさせます。
まるで別の人物の影が自分の影と重なっているように見えたり、異様に伸びた手足が見えることがあり、見る者に恐怖を与えます。
影が徐々に薄れて消えていく
この「影の影」は、目撃者の視界から徐々に薄れ、最終的には消えてしまうとされています。特に夕暮れや夜の時間帯に出現しやすく、部屋の照明や街灯の明かりによって、一時的に現れることが多いとされています。
見つめているうちに、影がだんだんと薄くなり、次第に消えていくため、消えてしまう瞬間には妙な喪失感や恐怖感が残るといわれます。
影が自分とは異なる動きをする
この「影の影」は、自分の影とは別の動きをすることがあるため、通常の影ではありえない不気味さを感じさせます。例えば、自分が動いていないのに影が勝手に動き出す、影の手だけが動くなど、異様な現象が起こることがあります。
この異常な動きに気づいた瞬間、影が急に薄れて消えてしまい、まるで「見られたこと」に気づいたように、隠れるようにして姿を消すという話も多く語られています。
影を踏むと不吉な出来事が起こる
都市伝説によれば、この「影の影」をうっかり踏んでしまうと、不吉な出来事が起こるとされています。例えば、影を踏んだその晩に悪夢を見たり、翌日に体調が悪くなったりといった話が多く、影に対して触れること自体が忌み嫌われる原因となっています。
また、影を踏んだ後から、目を離した隙に影が勝手に動いていたり、再び現れることがあるため、「影の影」は一度関わると再び現れるというループを引き起こすとされています。
目撃すると家の中で怪奇現象が起こる
この「影の影」を見た後に、目撃者の自宅で怪奇現象が頻発するという話もあります。例えば、影が消えた後から家の中で物が勝手に動く、電気が勝手に消える、誰もいないはずの部屋で足音が聞こえるなど、不気味な現象が続くことがあるといわれています。
こうした現象が数日間続き、その間は再び「影の影」が姿を現すこともあり、しばらくの間、不安な日々を過ごすことになるとされています。
消える影の影にまつわる都市伝説の例
駅のホームで現れる影
ある人が夜の駅のホームで電車を待っていると、自分の影にもう一つの影が重なっていることに気付きました。その影は彼が動かないのに、ホームの端に向かってゆっくりと動き出したそうです。驚いたその人が影を追ってホームの端を見た瞬間、影が薄れて消えてしまい、その晩から夜中に足音が聞こえるようになったという話が広まっています。
オフィスでの不気味な影
夜遅くまでオフィスに残っていた社員が、自分の影の横にもう一つの影が現れているのを発見しました。その影は彼の姿に似ていましたが、手足が異様に長く、薄暗いままじっと動かずに立っていたといいます。彼が見つめると、影が少しずつ薄れ、姿を消してしまいました。次の日からオフィスで物がなくなったり、奇妙な音が聞こえるなどの怪現象が相次いだとされています。
自宅の寝室での影
ある人が自宅で寝ようとして電気を消したとき、自分のベッドの横に薄暗い影が立っていることに気付きました。寝ぼけているのかと思い、目をこらすと、影が徐々に薄れて消えていきました。その後、数日間にわたって悪夢に悩まされ、夜中に人の気配を感じるなど、恐怖体験が続いたという話が語られています。
窓越しに映る影
夜、ある人が自室のカーテンに映った影を見たところ、自分の影に重なるように別の影が見えたといいます。気味が悪くなって見つめていると、その影が徐々に薄れて消えていきましたが、その晩から奇妙な物音が聞こえるようになり、誰もいないはずの場所に人影を感じるようになったといわれています。
本サイトに掲載されているすべての内容の著作権は運営者に帰属しております。
本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。 上記著作権の無断複製、転載、転用、改変等が判明した場合は、法的措置をとる場合がございます。